Linuxでスレッドプログラミング

スレッドってどうやって作るんだろう??ってことで

参考ページ

GNU/Linux でのスレッドプログラミング

第 2 章 スレッドを使った基本プログラミング

ついでに

スレッドの排他制御

(ほんとは排他制御、メッセージ関係を先にしたいのだけど)

まずは基本中の基本、Cコンパイル!

>gcc test.c test.exe

簡単だけど、これだけだけど、知らないと始まらない!

実行は??

>./test1.exe

単にEXE名ではないんですね!”./”が必要!

ここで分かったこと

・スレッド生成 :pthread_create
・セマフォ操作 :sem_xxx

いずれもPOSIXというLinux標準ライブラリに定義されているんですね。

で、あとウエイト関係も

nanosleep : nano sec wait
sleep     : sec wait

POSIXについてなどは次を参照のこと!

Solaris のマルチスレッドライブラリと標準

スピンロックとは?

スピンロックの使用に書いてあるのだけど、要するに

・非常に短期間のブロックでは、スピンロックの方が全体的なオーバーヘッドは少なくなることがあります。
・スレッドがより長期間ブロックされる場合は、mutex の方が全体的なオーバーヘッドは少なくなることがあります。

※E19455版ではスピンロックの項目は消えています

カテゴリー: JOB タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です